2025年8月

はじめての搬送2

roku

日時:2025年8月
搬送内容:某病院(キリスト系) → 自宅

病院での対応

直前の仕事を終えて車庫に戻る途中、次の指示が入り、初めて行く某病院へ。

正面駐車場に停めて受付を済ませ、霊安室に車を寄せると、案内の方が待っていました。

ストレッチャーを準備して霊安室へ入室。そこにはご遺体を囲むご遺族がいらっしゃいました。ご遺体はご高齢の女性で、穏やかなお顔をされていました。
葬祭担当が不在のため、搬送担当である先輩がご遺族と直接やり取りし、ご自宅まで搬送することに。病院はキリスト系でしたが、ご遺族は浄土真宗でした。

ストレッチャーにお乗せする際、「お顔は布団で隠さないように」と看護師より指示がありました。キリスト教病院ではそうするようです。その後、建物内はお顔を出したまま移動し、外に出る時点で布団に包み、霊柩車にお乗せしました。

自宅への搬送

駐車場でご遺族と合流し、ご遺族に先導して頂きながら自宅へ。ご遺族の自宅周辺は坂の多い地域で、ご自宅は急坂の上。バックで車を入れる必要がありました。先輩の誘導があったものの、どの様に誘導したいのかを理解できず、途中で車を降りて場所を確認しようとしたところ、「できない」と思われたのか先輩が交代してしまいました。

ご自宅ではまず安置場所を確認。しかし搬入口が狭かったので、ご遺族の了承を得て布タンカーにて自宅内にお連れした。先輩がお頭側で私がおみ足側を持ち、ご遺族にも中央を支えていただきながら、なんとか安置できました。

枕飾りの準備と涙

続いてご遺体にドライアイスをあて、浄土真宗の枕飾りを準備。慣れていないため時間が掛かりました。先輩は片付けを手伝ってくれましたが、その際に香炉用の灰を先輩にこぼさせてしまいました。私の作業の遅さが原因なので、「ごめんなさい」と謝りました。

その後、「末期の水」を準備し、ご遺族にお母様へのお参りをしていただきました。
ご遺族様が「お母さん、家に帰って来たよ!」と言い、
その言葉を聞いた瞬間、また涙があふれてしまいました。

今回の失敗と学び

・車両を停める場所が見えないときは、必ず自分の目で事前確認する。

・枕飾りをスムースに準備できる様、ビニール袋を開封するカッターなど持っておく。

・今回はご遺体を自宅内にお連れする作業をご遺族にもお手伝い頂いた。ご遺族にはお声がけして積極的にお手伝いをお願いしてよいと思った。【理由】ご遺族にとって葬儀は非日常なので、何をすれば良いか分からない場合が多いものです。しかし、何かしたいと思っていると思うのです。ご遺族の様子を伺いながらになりますが、今後は積極的にお手伝いをお願いをしていきたい。

この経験を通して、ご自宅への搬送の難しさを学びました。失敗はありましたが、ご遺族様の「お母さん、帰ってきたよ」という言葉を胸に刻み、次に活かしていきたいと思います。

記事URLをコピーしました